テロに意味を求めるな
以前別の場所で、テロの原因究明が、原因究明と称して論者の好き勝手な意見を放り込むブラックボックスになっている(たとえば9・11テロのとき、アメリカや世界構造に不満を持っている人々が、ここぞとばかりに「テロリストの代弁者」となって、自分の不満をぶちまけていた)ことを指摘したけど、意味についてはなおのことそう言える。
テロが不正なのは、テロの目的が偽だからではなく、テロは手段として誤りだからだ。逆にいえばテロはそれ以上ではない。意味を付加することは、全体の本質を見誤らせることにしかならない。
手段は間違っているが理解はする、というのもこの延長線上だろう。そのことが地続きに手段の正当化へと傾倒するのだ。
もちろんテロの被害者が過去に行ったことについていろいろと議論したいことがあるかもしれない。
だが、それは明らかに今行うのはふさわしいとはいえない。別のときに行うべきだ。
一つ注意してほしいのは、別にテロの被害者だからといって過去の行動が正しいものになるといいたいわけではない。
それはテロに対する逆向きの意味づけにすぎない。
テロはまさにテロであるが故に避難される。それだけだ。
| 固定リンク
「時事評論」カテゴリの記事
- 憲法九条、立憲主義、そして憲法学(2015.09.17)
- なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか(2014.07.25)
- 差別論の構造~人工知能学会誌の表紙問題(2013.12.30)
- 麻生ナチス発言はどう解釈すべきか(2013.08.04)
- 朝鮮学校無償化の問題と「教育を受ける権利」の保障(2013.02.23)
「法」カテゴリの記事
- 東京都青少年健全育成条例改正をめぐって(2010.12.15)
- 死刑存廃問題(2010.09.09)
- 戦後補償問題と謝罪について(2010.08.01)
- 犯罪は社会の責任なのか?(2010.07.31)
- 参院選と「一票の格差」(2・完)(2010.07.29)
「戦争・平和」カテゴリの記事
- 憲法九条、立憲主義、そして憲法学(2015.09.17)
- 核兵器を脱神秘化する(2011.08.03)
- 原爆と核廃絶(2010.08.10)
- 戦後補償問題と謝罪について(2010.08.01)
- 非人道兵器の人道性(2010.06.09)
最近のコメント