サブプライムというレモン
サブプライムローン自体がシステム上無理があるのは明らかなことだ。だが、ハイリスク・ハイリターンを狙って失敗しただけなら、損害も局所的で済むはずだろう。
しかし、リスク分散の名の下にさまざまな金融商品を混ぜて販売する過程において、このサブプライムローンが混入した。そのため、住宅バブル崩壊の影響は世界的に広がった。
ここで起きたのは、通常の金融商品だと思っていたものの中にサブプライムローンが混じっていた、つまり金融市場が正常な市場ではなくてレモン市場になっていたという事態だ。だから金融市場からは一斉に資金が引き揚げられた。
とすると、市場に資金を戻すには、市場への信頼を回復させるしかない。だから重要なのは、確固たる方針を立てることだろう。批判によってふらふらとあちこちに妥協していると、ちっとも信頼が置けないこととなってしまう。
| 固定リンク
「時事評論」カテゴリの記事
- 憲法九条、立憲主義、そして憲法学(2015.09.17)
- なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか(2014.07.25)
- 差別論の構造~人工知能学会誌の表紙問題(2013.12.30)
- 麻生ナチス発言はどう解釈すべきか(2013.08.04)
- 朝鮮学校無償化の問題と「教育を受ける権利」の保障(2013.02.23)
「経済」カテゴリの記事
- 「通俗的」行動経済学のケーススタディの問題(2012.06.02)
- シグナリングと優遇措置(2010.03.30)
- 死荷重・サービス業・免許(2010.02.18)
- マクロ経済学における動学モデルの不遇(2010.01.05)
- スパコンへの出資と費用対効果の問題(2009.11.19)
最近のコメント