北朝鮮のミサイルについて
北朝鮮が人工衛星という名目でミサイルの発射をしようとしているわけだが、まあ北朝鮮が計画通りにことを進められたなら、とりあえず今回はミサイルが日本に落ちることはないだろう。もし本気で日本を攻撃したいなら、何も騒がずにこっそりと小型爆弾を運びこむなりした方がはるかに効率的だからだ。
北朝鮮はわざわざ騒いで国際世論を引きつけようとしている。これは前の核の場合と同じで、「ミサイルを取りやめる代わりに金をよこせ」的な狙いだろう。
こうした狙いは、国際世論が騒げば騒ぐほど成功しやすい。だから逆にいえば、北朝鮮が何をしようとただただ無視しておけば、北朝鮮の狙いは空回りに終わる。
ただ、現実の軍事的脅威は発生しているのだから、国防の観点から言っても単純に無視し続けるのはリスキーである。だから、ここにおいては「事務的に」北朝鮮の行動に対してペナルティーを与えていく方式をとるのがベストだと思われる。
「事務的」というのは、「北朝鮮がどういう行動をとったらどういう制裁を与えるか」というマニュアルに関するコンセンサスをあらかじめ構築しておき、北朝鮮の行動が起きるたびにただただそのマニュアルに従って処理していけばいいのである。
「北朝鮮は本当に日本を攻めることはないのだから、ただ無視するだけでもいいのではないか」という意見もあるかもしれない。
確かに、北朝鮮の目的が「国家の存亡」であることを考えると、日本を攻めることは何のメリットにもならない。むしろアメリカによる報復などのデメリットが大きい。
だが、アメリカが本当にどこまで介入してくれるかは疑問も残る。介入するのは確実だが、所詮外国の事柄にどこまで積極的に介入するかは読み切れない。北朝鮮があくまで「誤射」を言い張った場合に、アメリカが全面戦争に持ち込むかは怪しいだろう。
そしてそもそも「北朝鮮は合理的行動をとるか」が根本的に疑問視される。北朝鮮は管理システムも指揮系統も明らかにずさんであるから、機械上のミスや一部軍人の暴走により勝手にミサイルが飛んでくる可能性がある。
ということで、マニュアルを事前に構築しておくことこそが重要なのであって、だから平和な時にあらかじめ「北朝鮮への報復のステップ」を国民レベルで議論しておき決めておくことこそが必要なのだろう。
| 固定リンク
「国際政治」カテゴリの記事
- 核兵器を脱神秘化する(2011.08.03)
- チュニジア、エジプト、あるいは民主化の波は来るのか(2011.02.01)
- 原爆と核廃絶(2010.08.10)
- 土佐弘之『安全保障という逆説』~国家安全保障の制度的思考に意味はあるか(2010.01.27)
- 辺野古移設反対はいいが現実的対案はあるのだろうか(2010.01.26)
「時事評論」カテゴリの記事
- 憲法九条、立憲主義、そして憲法学(2015.09.17)
- なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか(2014.07.25)
- 差別論の構造~人工知能学会誌の表紙問題(2013.12.30)
- 麻生ナチス発言はどう解釈すべきか(2013.08.04)
- 朝鮮学校無償化の問題と「教育を受ける権利」の保障(2013.02.23)
「戦争・平和」カテゴリの記事
- 憲法九条、立憲主義、そして憲法学(2015.09.17)
- 核兵器を脱神秘化する(2011.08.03)
- 原爆と核廃絶(2010.08.10)
- 戦後補償問題と謝罪について(2010.08.01)
- 非人道兵器の人道性(2010.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント