クルーグマンの定額給付金批判の意味
◆財政出動は需要を増やすのだろうか?
予
今回の財政出動の規模はGDPの3%におよんでいます。その効果は今年は2%のGDP押上げ効果があります。ほとんどアメリカと同じような規模の財政政策をやっていると考えています。
ク
アメリカの政策がそうであるように日本の政策も間違っていません。しかしもっと積極性が欲しいです。
予
麻生総理はたくさんの財政出動をしろとおっしゃいましたけど、それが本当にワイズスペンディングかどうかは、ひとつずつチェックをしました。
ク
経済学者ケインズはこう言っていました。「できるならばお金は賢く使え。しかし、賢くない使い方でも役立つことがあるのだ」と。とにかくお金を使うべきなのです。
予
今回の財政出動は大胆すぎると、我々は批判を受けています。しかしどうせお金を使うのだったら、一時に驚くくらいの額を使わなければいけないというのが我々の考え方でした。
ク
そうでしょう全く一緒です。オバマ政権はお金を使いすぎると多くの人が批判している。しかし、オバマ政権はまだ全然少ない資金しか投入していないと思います。中途半端な政策は何もしないのと同じくらいタチが悪いのです。
「新報道2001 与謝野大臣とクルーグマン教授の対談」
クルーグマンは一言でいえば「定額給付金は額が少なすぎるからもっとバラまけ」と言っているのだ。だからクルーグマンの定額給付金批判は、巷の「選挙対策のバラマキで、給付しても効果はない」といった定額給付金批判とは真逆なのだ。
だから国内のそういった理由による定額給付金批判者が、クルーグマンを持ち上げるのはあまりに珍妙である。
| 固定リンク
「時事評論」カテゴリの記事
- 憲法九条、立憲主義、そして憲法学(2015.09.17)
- なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか(2014.07.25)
- 差別論の構造~人工知能学会誌の表紙問題(2013.12.30)
- 麻生ナチス発言はどう解釈すべきか(2013.08.04)
- 朝鮮学校無償化の問題と「教育を受ける権利」の保障(2013.02.23)
「経済」カテゴリの記事
- 「通俗的」行動経済学のケーススタディの問題(2012.06.02)
- シグナリングと優遇措置(2010.03.30)
- 死荷重・サービス業・免許(2010.02.18)
- マクロ経済学における動学モデルの不遇(2010.01.05)
- スパコンへの出資と費用対効果の問題(2009.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント