« 論理と感情は二項対立関係か | トップページ | 「離党」の意味 »

「ニセ科学批判」批判のようなものについて

ウェブで見つけた記事だが

 ニセ科学批判ほど、画一化した思想はない。もともと、ニセ科学批判という創造的な概念を開発したのは、菊池教授である。菊池教授こそが疑似科学批判という概念を一歩前進させ、ニセ科学批判という新しいジャンルを生み出したのである。
 そして、多くのブロガーたちを魅了し、自己の思想に賛同する信者をつくってきたのである。確かにネットにおける新型の社会運動として評価できる側面もあるのだが、宗教組織と似た特質が見受けられ、その思想と方法はあまりにも画一的である。
 
  まず、菊池教授のニセ科学批判の考え方に反対するニセ科学批判者はほとんどいない。菊池教授のブログ「キクログ」という聖地があり、多くのニセ科学批判者 が集い、語り合う。サブリーダーたち=常連たちがおり、その下にあまたのニセ科学批判に同調したブロガーやコメント屋がいる。
 興味深いことに、もし自分たちの論理に合わない発言をしたら、攻撃をくらい、訂正しないのなら、ニセ科学批判者から閉め出され、異端視され、ニセ科学批判批判者としてレッテルを貼られる。
 例えば、安易なニセ科学批判を自己のブログですると、サブリーダーたちからの襲撃をくらい、異端者のレッテルを貼られ、正規のニセ科学批判者のグループからはじき出される。
  そのようなかたちで、当初、ニセ科学批判に賛同していたブロガーが、自己の説の自由性・個別性を否定され、ニセ科学批判批判者へと変貌していくのである。 ニセ科学批判は誰にも開かれた思想ではあり得ないのである。異端派のニセ科学批判者は、いずれニセ科学批判批判者となるのである。(「ニセ科学批判に多様性・自由性は存在しない」)

え、私はニセ科学には批判的だがその菊池教授という人はこの記事を読むまで寡聞にして知らなかったのですが。

さて、菊池教授という人の議論姿勢については私は何も知らないので、ここでは論じない。しかしとりあえず、この議論では「ニセ科学批判」の領域が、恐らく相当狭く設定されているのだろうな、と思う。この議論だと、「菊池教授の支持者で、ニセ科学を批判している人」を「ニセ科学批判者」としているかのごときである。

第一にそもそもの問題として、菊池教授がすべてのニセ科学批判の中枢に位置するとしたら、では海外におけるニセ科学批判がどうなってしまうのか、という単純な問題がある。もちろん「水からの伝言」のような日本国内での問題を海外の論者が論じることはほとんどないだろうが、代わりに「進化論と創造論」などといった、日本よりはるかに激しい疑似科学論争は起きている。こうした疑似科学問題は、哲学ではかなり昔から論じられている問題で、最近では例えば伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』などで疑似科学・化学の境界問題を軸に科学哲学を概観している。
このようにニセ科学問題は古くからあるのであって、それが菊池教授の陰謀であるかのことは起きるはずがない。

第二に、こうした「陰謀」論は被害妄想に陥っている人がよく犯す過ちだが、それはそもそも一教授にすぎない菊池教授にそんな組織能力などあるわけないということを考えればわかるだろう。ニセ科学批判の本はいろいろ出ているわけだし、論拠も程度もバラバラである。どこが一枚岩なのだろうか。

|

« 論理と感情は二項対立関係か | トップページ | 「離党」の意味 »

科学哲学」カテゴリの記事

ウェブ」カテゴリの記事

コメント

また社会学玄論ですか。彼ら「疑似科学批判批判者」(笑)が言うところの「疑似科学批判者」の間では、そのトンデモっぷりで有名なブログです。

社会学玄論といえば、最近はトンデモ内科医・内海聡のデタラメ言説を真に受けて精神医学や内海聡批判者を中傷していますね。ブログ主の資質が知れます。

投稿: | 2013年4月10日 (水) 20時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ニセ科学批判」批判のようなものについて:

« 論理と感情は二項対立関係か | トップページ | 「離党」の意味 »